ドラッグストアで買える「OTC医薬品」

処方箋を必要としない薬
OTC医薬品とは、処方箋を必要とせず薬局やドラッグストアで購入できる薬を指します。「Over the Counter」の略で、日本語にすると「カウンター越しに販売できる」という意味です。自らの判断で選ぶ薬であり、いわゆるセルフメディケーションを目的としています。適切な使用方法などについて説明を受け、自身の症状の改善や治療を自己判断で行い、健康を維持する取り組みに用いられます。ただし、セルフメディケーションで治らない場合には医療機関の受診が必要になります。
医療用医薬品に比べて、OTC医薬品は安全性が重視されます。薬の安全性は体質や用法・用量などの使用状況によって左右されます。副作用が出ることもあるので、軽い症状であっても薬局やドラッグストアのスタッフから十分な説明を受けた上で使用しなければなりません。
要指導医薬品
OTC医薬品は、要指導医薬品と一般用医薬品の2種類に分けられます。要指導医薬品は、医療用医薬品から一般用医薬品になって間もない薬です。副作用などのリスクがあるため、薬剤師による説明を受けなければなりません。そのため、インターネットでの販売は禁止されています。また、薬剤師が症状に合った薬をすすめられるように、購入できるのは服用する本人に限られます。原則として3年間販売した後、安全性が確保されれば一般用医薬品に移行します。一部の解熱鎮痛剤やアレルギー薬などが該当します。
一般用医薬品
一般用医薬品は副作用などのリスクに応じて、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の3種類に分けられます。販売方法や使用者に対する情報提供の必要性などが異なります。対面販売だけでなくインターネットでの販売も認められているのが、要指導医薬品とは異なる点です。ただし、インターネット販売を行うにあたっては、薬剤師や登録販売者の情報提供などが義務付けられています。
第1類医薬品は一般医薬品として使用実績が少なく、副作用などのリスクが比較的高い薬です。薬剤師または指定された講習を受けた登録販売者のみが対応可能です。なお、購入者に対する説明は努力義務となっています。主にかぜ薬や解熱鎮痛剤などが該当します。
第2類医薬品は第1類医薬品よりもリスクが低いものの、副作用や飲み合わせなどで安全性上の注意が必要な薬です。こちらも、薬剤師または指定された講習を受けた登録販売者のみが対応可能です。第2類医薬品の中でもリスクが高いものは、指定第2類医薬品に分類されます。
第3類医薬品は他に比べてさらにリスクが低い薬です。しかし、調子が悪くなる可能性があるため多少は安全性上の注意を必要とします。購入者への説明は必要ありません。