正しい服用方法

飲むタイミングを守る
薬は、食前・食後・食間と飲むタイミングが決まっています。胃の中に何もない状態で使用した方がいい薬は食前に飲みます。胃の中にあるものと混ざると効果が弱まってしまう薬です。こういった薬は、服用後30分ほど空けてから食事をしてください。食後に飲む薬は、「食後すぐに服用しなければならない」ではなく「食後30分以内に服用する」ものです。胃に刺激を与えるような強い薬は食後に服用します。胃に入った食べ物は30分ほどかけて消化されていくので、その間に飲むと適切な効果を得られます。食間の薬は、食事をしてから2時間ほど経過してから飲むものです。胃腸薬や漢方薬に多いです。
水と一緒に飲む
基本的に、薬は水と一緒に飲みます。水を使用せずに飲むと、のどや食道に薬が張り付いて粘膜を痛める可能性があります。また、薬は水に溶けることで吸収がよくなります。コップ1杯分(200cc)の水で飲みましょう。温度はぬるま湯程度が適切です。抗生物質や解熱鎮痛剤などは多めの水で飲むと胃が保護されます。ただし、一部には水を使用せずに服用するものもあるので、事前に必ず確認しておきましょう。
水以外で薬を飲むのは基本的に避けてください。薬の成分と相互作用し、トラブルが起きる可能性があります。例えば、グレープフルーツジュースに含まれている成分は、薬の代謝に影響します。その結果、想定よりも薬の効果が強まってしまい、副作用が出る恐れがあります。カフェイン入りの飲み物は、一部の頭痛薬やかぜ薬などと飲むと過剰摂取になってしまいます。アルコールと一緒に飲むのもいけません。
砕いて飲むのは避ける
錠剤を砕いて飲む人もいますが、これも避けましょう。薬には、効果を最大限に引き出すために様々な工夫が施されています。例えば、1日1錠と決められている錠剤は、何層かに分けて作られています。外側は糖分でコーティングされており、内側にいくほど溶けにくい成分になっています。これによって薬の効果が長く持続するようになっていますが、砕いてしまうとそういった効果は得られなくなります。カプセル剤の場合も、中身だけを取り出すと適切な効果を得られず、身体に悪い影響が出るリスクがあります。
子どもの場合
子どもに処方される薬は種類が決められています。また、大人の薬には子どもが飲んではいけない成分が含まれているものもあります。添付文書に記載がない限り、大人の薬を割って子どもに飲ませたりすることは避けてください。少量だからといって子どもに飲ませた結果、重大な健康被害が出る恐れがあります。